自分に甘い私は8月中は室内でのタバタ式トレーニングをメインにする事を決断!↓

このタバタ式、【地獄の4分間】と呼ばれるくらいにキツい。
キツいトレーニングをするからには、どうしてもある程度の効果が欲しくなるよね。
効果があるのか?半信半疑のままでは5~6セット目くらいでココロ折れてしまうくらいにキツいし…
って事で、タバタ式トレーニングを勉強すべく、田畑教授の本を買って読んでみた。
因みに、よく聞く【タバタプロトコル】は海外で勝手に呼ばれてるだけらしい。
Kindleが便利
私が買ったのはKindle版。

最近、本を購入するのはだいたいKindle版。
自宅のPCでも、職場のPCでも、iPhoneでも、iPadでも!いつでもどこでも読めるからめちゃ便利♪
例えば、PCの続きをiPhoneで読むときなんかもPCで読んでたページからスタートできるし。
私のSoftbankの通信量の契約は1ギガ。
自宅も職場もWi-Fi完備やし、基本的には1ギガで十分に事足りる。
車通勤やし公共交通機関を使う機会は少ないけど、たまたま電車とかに乗った時とかに携帯で色々みてると、1ギガなんてあっという間に無くなってしまう。
けど、Kindleアプリはオフラインでも読めるのが超魅力♪
Kindleの専用端末は持ってないけどねww
本の内容
たったの6週間で
有酸素性エネルギー(最大酸素摂取量)が10%
無酸素性エネルギー(酸素借)が30%
も改善するらしい((゚Д゚;))
最大酸素摂取量が10%??
私の今のVO2MAXが51。
これが10%改善されたら…
56.1((゚Д゚;))
フルマラソン3:31:56で走った時のVO2MAXが54やったから、完全にピーク超や!!
ただし、ガーミンのVO2MAXはかなり高く出る計算式らしいので目安と考えてるけど。
(比較対象もガーミンの数字やからOKな気も??)
以前にも書いたけど、この改善結果のデータはホンモノのアスリートが教授の指導の元で出した数字やろうから、三流市民ランナーの私がここまで数字が上がる事は無いのやろうけどね。
後、8セットに拘る必要は無く、6セット~8セットでOKらしい。
けど、6セットでOKみたいな甘い考えが少しでも頭にあると、すぐに楽な方へと甘えてしまうワタクシ。やるからには8セットに拘っていきたいと思う。
本にはたくさんのエビデンスが載ってて興味深いけど、あんまり本の内容を書くのは良くないので、興味のある方読んでみてください。
私はスピンバイクを使ってるけど、本にはカラダ一つで自宅でもタバタ式トレーニングできる例が詳しくたくさん載ってるよー。
(それでも固定バイクが一番いいらしいからスピンバイクは買って良かった♪)
結論
週2回を最低6週間との事↓

本を読んで、
って気にさせてくれる内容やったから頑張ろう!
6週間経った頃には少なくとも朝晩だけは涼しくなってるやろうし、丁度いいタイミングでスタートできたかな?