大阪マラソン5日前のソツケンに合格して、サブ4狙いで走る事を決意致しました。
初サブ4した時と比べて現状の自分はどうなのか?
ホントにサブ4で走れるのか?
初サブ4の時を遡ってみた話。
初サブ4は
私が初めてサブ4を達成したのが2016年の福知山マラソン。
(ネットのみでグロスは4時間超えたけど)
ちょうど3年前。
確か小雨の中、後半も粘って40のラップで㌔5.09のベストラップを叩き出した。
ところが、福知山マラソン名物のラストの急激な登り坂に入る時にガーミンみて、
グロスでは無理なのを悟った瞬間、一気に疲れが爆発して全く走れなくなったのを思い出す。
その時のラップアップップ↓

因みに、今はラストの登り坂が短縮されてるみたい。
話が逸れたけど、この時の自分と現状の自分を比較してみた。
VO2max
2016年の福知山マラソン前後のVO2max

48まで上がった時もあったけど、おおむね43~46くらいの推移。
ところで、ベストタイム(3.31)を出した今年の京都マラソン前後↓

54くらい。
その後の落ち方がハンパ無いね…
そして現状↓

49。
初サブ4の時よりは高い。
ここの所、だいたいこれくらいで安定しとるね。
ソツケンのタイム
2016年の福知山マラソン前の15kmビルドアップのラップアップップ↓

概ね、㌔5.30⇒㌔5.10⇒5.00くらい。
そして今回のラップアップップ↓

概ね、㌔5.30⇒㌔5.10⇒㌔4.45くらい。
三段階目で今回の方がいいタイムで走れとるね。
ソツケンを検索して調べてみると、今回の結果は3:45~3:50くらいのソレと同等のタイムっぽい。
因みに、今年の京都マラソン前のラップアップップ↓

概ね、㌔5.00⇒㌔4.45⇒㌔4.30くらい。
この頃は頑張ってたなぁ…(遠い目)
サブ4確率は?
初サブ4の頃と比較して、少し安心したかな?
この頃よりVO2max上がってて、更にビルドアップも少し早く走れてる。
しかも、4回目のフルマラソンやった2016年の福知山マラソンより、11回目のフルマラソンである今回の方が経験も詰めてるし。
因みに、4回目のフルマラソンから10回目のフルマラソンまで、ギックリ腰明けの1回を除けば全てサブ4でまとめれてる。
不安要素は圧倒的な走り込み不足。
走り込み不足から後半脚が終わる可能性があるけど、
12/22の加古川マラソンでは無理やけど、京都マラソンでベストタイム出すためにも、今回は最低でもサブ4で走り切りたい所存でございます。
(やれる気しかしないwww)
初めまして。
初フルと比べてみるのも面白いですね。
私の場合は、感覚的に初フル時より走力落ちてるので
厳しいですが、来春狙ってます^^;
コメントありがとうございます。
初フルが好タイムだったという事ですね♪
私の初フルは4.45くらいだったので羨ましいです。
お互い来春(私は2月の京都です)に好結果を!