Twitterのタイムラインにも、『京都マラソンエントリーだん』的なツイートが踊っております。
ご多分に漏れず、私も2020年京都マラソンにエントリーしました。
地元なのもあって、フルマラソンでは一番好きな大会!
(一番好きな大会は?と聞かれると隠岐の島ウルトラマラソンかな?)
個人的に京都マラソンに思うアレコレをペン(キーボード)の赴くままに綴ってみました。
是非お付き合い下さいませ。
過去の結果
2016年(当選) | 4:30:15(当時のPB) |
---|---|
2017年(落選⇒ふるさと納税枠) | 3:58:59 |
2018年(当選) | 3:41:25(当時のPB) |
2019年(当選) | 3:31:56(現在のPB) |
(全てネットタイム)
土地勘バリバリの地元やから、左折前には左に寄り、右折前には右に寄る。
坂道が来るのも分かってるし、坂の長さも分かってる。
地の利を活かして?
タイム的には割とPBを出せてるなー。
前日受付も車でサッと行けるし、当日の西京極入りも自宅からタクシーで1.300円。
移動ストレスがないのも助かるしね。
個人的には2月開催が一番記録が出やすいかも?
暑い時期が苦手で、例年秋くらいからようやくノソノソと本格始動し始めるので、11月12月くらいの大会はまだまだ練習不足やし。
トリプル抽選
一般枠、京都市民枠、サブ3.5応援枠(3:45以上の記録証をネットで提出する必要あり)のトリプル抽選やし、当然当選確率も上がる。
過去にも書いたけど↓

落選したら多分ふるさと納税して走ると思う。
理由もコチラに↓

参加料
参加料15.000円也!
高い!高過ぎる((゚Д゚;))
大阪マラソン | 10.800円(+1.000円以上要チャリティ) |
---|---|
神戸マラソン | 11.200円 |
奈良マラソン | 10.000円 |
福知山マラソン | 8.000円 |
加古川マラソン | 8.000円 |
関西の主要大会と比べてもダントツの高さ!
京都市民として複雑な心境。
水道水の安全性をアピールするために、エイドの水も確か水道水やったはずやのに…
(尚、スポーツドリンクはアミノバリューでBCAA入りやから嬉しい)
スポンサーにもOMRONとかワコール(cw-x)とか、地元の大企業がついてるのに何でこんなに高いんやろ?
参加賞のバフって言うの?手ぬぐいみたいなのもたまってきたからTシャツにして欲しい。参加料めちゃ高いんやから!
コース
冒頭でも書いた通り、京都マラソンは大好き!
しかし、京都マラソンのコースは大嫌い!
アップダウンが激しい!
京都マラソンのアップダウンは、神戸マラソンとか大阪マラソンのコースと比較するとタイム的に3~5分くらい遅く見込む必要があると思う。
前半が苦手な私にとって、20kmくらいまでが登り基調なのはキツい!
河川敷
アップダウンが激しい!とは言え、京都マラソンは奈良マラソンのそれと比べるとカワイイもん。
私が京都マラソンのコースが大嫌いな理由は河川敷!
北大路くらいから丸太町までの4kmくらい?だけとはいえ、30kmほど走ってのデコボコ未舗装路は足にめちゃクル!
雨とか降ったら最悪…
しかも、この河川敷が狭い!
前のランナーを追い越すのも厳しいくらいに狭い!
河川敷に入らずにそのまま加茂街道を走れたら疲労が全然違うはずやのに!
交通規制の関係かな?
(とは言え、地元民やから良く分かるけど、普段と比べると京都マラソン当日の河川敷はめちゃくちゃ整備されていてスタッフさんに感謝!)
前半20kmまでは激しいアップダウン!
中盤過ぎて30km地点で苦手の河川敷!
ラストの39kmに百万遍のアップダウン!
気持ち良く走れるのはごくわずかやね。
観光ランにはならない
京都マラソンのコースには観光名所がたくさんある。
嵐山の渡月橋横
日本三沢の一つ広沢池
一番人気の仁和寺
などなど…
しかし、私にとってはあまりにも日常。
景色に癒されて頑張る!とかにはならないなぁ。
神戸マラソンは明石大橋とか須磨あたりの海岸とかめちゃ癒されるのに!
(当然神戸の方には日常やろうけど)
あ!でも、ゴールが平安神宮の大鳥居っていうのは良くできたコース設定やなぁと思うねー。
まとめ
色々書いたけど、今年も当選しますように
(*˘人˘*)